上蔟開始
先日孵化したばかりだと思っていたお蚕さん。 日に日によく食べるようになり、 ぷくぷくに順調に太ってい …
先日孵化したばかりだと思っていたお蚕さん。 日に日によく食べるようになり、 ぷくぷくに順調に太ってい …
雨期が始まり、桑も元気に育ち始めたのでいよいよ養蚕開始します。 私たちの養蚕は卵を自社で交配している …
少なくなりつつある草葺の屋根 ラオスの伝統的な建築では屋根はやっぱり草葺。 北のほうでは木の皮を利用 …
綺麗な繭ができました 先日から予定外に生まれてきた20頭ほど。 予定外だったため、どのように育つか? …
そういえば書いていませんでしたが、現在20数頭ほど養蚕しています。 本来なら生まれる予定のなかった2 …
ラオ新年が自粛によって静かに過ぎ去り雨期の到来がいよいよ本格的に始まりそうです。 ラオ新年(ピーマイ …
3月末から時々パラパラっと降ってはやむ繰り返していた天気でしたが 4月2日には関を切ったような大雨。 …
剪定開始 3月のラオスは乾季真っ只中。 とはいえ、暑さが続くと雨も降るようで、先日数分程度ですが雨が …
乾季が続く中しばらく食の事ばかりで、シルクから離れていました。 が、南ラオスでも養蚕しているところが …
絹産業が身近でなくなり、私たちは絹に触れる機会がとても減りました 絹というものはどれも絹であって、そ …