• ものづくりの姿勢
  • product
    • トータルシルクケア
    • Black Ginger Tea 漢方医ブレンド
    • 自然農園の生産品
  • 農園紹介
    • ラオス自然農園の取り組み
    • 農園紹介
    • 命の養蚕
    • 農場の場所
  • ブログ
  • About Us
    • 会社概要
    • ラオス養蚕に至るまで
  • お問い合わせ
  • 検索
MARUSUGI
絹の力・自然の力
コンテンツへスキップ
  • ものづくりの姿勢
  • product
    • トータルシルクケア
    • Black Ginger Tea 漢方医ブレンド
    • 自然農園の生産品
  • 農園紹介
    • ラオス自然農園の取り組み
    • 農園紹介
    • 命の養蚕
    • 農場の場所
  • ブログ
  • About Us
    • 会社概要
    • ラオス養蚕に至るまで
  • お問い合わせ
  • 検索
カテゴリー: ラオス建築

カテゴリー: ラオス建築

ホーム ラオス農場日記 カテゴリーアーカイブ "ラオス建築"
微生物の力で水を綺麗に
2020年6月8日 2020年6月8日 ラオス建築 / 未分類

微生物の力で水を綺麗に

人が生きていく上で、絶対に必要なもっとも重要なもの。 それが水。 逆に飲み水が作れればどこでもなんと …

Read more "微生物の力で水を綺麗に"
蚕室と農園
2020年6月1日 2020年6月1日 ラオス建築

蚕室と農園

いよいよ蚕室が完成しました。 草葺屋根の蚕室は風が通り、適度に放熱するので暑い日でも涼しさを感じるほ …

Read more "蚕室と農園"
草葺蚕室完成間近
2020年5月14日 2020年5月14日 お蚕さん育成記録 / ラオス建築

草葺蚕室完成間近

少なくなりつつある草葺の屋根 ラオスの伝統的な建築では屋根はやっぱり草葺。 北のほうでは木の皮を利用 …

Read more "草葺蚕室完成間近"
蚕室の屋根、葺きはじめました
2020年4月28日 2020年4月28日 ラオス建築

蚕室の屋根、葺きはじめました

蚕室作り 今回はラオスにあるもので、なるべくお金をかけず、どのような施設ができるかの試行中 メインに …

Read more "蚕室の屋根、葺きはじめました"
2020年3月28日 2020年3月28日 ラオス建築

蚕室作りを開始

先日カットした竹を使った蚕室。 竹だけで・・・とも思ったのですが、今回は彼らの作りやすい柱構造と竹屋 …

Read more "蚕室作りを開始"
竹の施設作り その1竹をとる
2020年2月25日 2020年2月25日 ラオス建築

竹の施設作り その1竹をとる

ラオスの多くの人たちは、元々は竹の家に住んでいたのですが、最近はコンクリートが主流。 それでもまあま …

Read more "竹の施設作り その1竹をとる"
2019年7月4日 2019年7月4日 ラオス建築

ラオス建築番外編

施設も完了しいよいよ引っ越しも完了 そんな中 現地スタッフが水浴び用に いつのまにかシャワールーム( …

Read more "ラオス建築番外編"
2019年6月27日 2019年6月27日 ラオス建築

ラオス建築第一フェーズ完了

水汲みから始まったラオス建築。 いよいよ竣工です。 広いウッドデッキは いつも頭をリラックスさせてく …

Read more "ラオス建築第一フェーズ完了"
2019年6月2日 2019年6月2日 ラオス建築

ラオス建築 内装もいよいよ大詰め

木を切るところから始まったラオス建築 今では内装のプラスターボードを貼るに至りました。 徐々に色々な …

Read more "ラオス建築 内装もいよいよ大詰め"
2019年5月14日 2019年5月14日 ラオス建築

フィニッシュに向け内装も着々と

ラオス建築もいよいよ終盤 突然の雨漏りに驚きはしましたが、 地元大工さんにお願いして屋根の葺き直しも …

Read more "フィニッシュに向け内装も着々と"

投稿ナビゲーション

1 2 3 … 5
FACE BOOKBLOG自然農園の生産品命の養蚕

カテゴリー

ラオス養蚕・農場日記

  • ラオスのシノムノー村ではどうやって美味しいバナナを無肥料無農薬で育てるのか?
  • バナナがどんどん育っています
  • レモングラスの花が咲く
  • キャッサバ畑に残るワイルドアーモンドの木を訪ねて
  • ローゼル(ハイビスカスティ)が少しできてきました
  • 老若男女・みんな大好きワイルドアーモンド
  • 風土に合うということを5ヶ月で実ったバナナから考える
  • ダム放流は漁に出かける日
  • 食べれる森の食べれる植物たち
...農場日記をもっと見る

JAPAN OFFICE

〒446-0032
愛知県安城市御幸本町7-15
(7-15 Miyukihonmachi Anjo-city Aichi-Pref. 4460032 JAPAN)
+81 (0)566-76-6261
info@marusugi-tao.com

LAOS FARM

Saneumno Village, Laongam District, Salavan Province, Laos
+856 (0)30 9598 766

※常時ラオスに滞在しているため通常営業はしておりません。ご用の方はinfo●marusugi-tao.comまでご連絡ください。●を@に変えてお送りください。メールまたは帰国の際に連絡させていただいております。

  • Home-
トップに戻る
FACE BOOKBLOG自然農園の生産品命の養蚕
©2019 MARUSUGI
Powered by Anima & WordPress.