縦横縞の生地を注文
先生の街を後にして そのおカイコを育てている村へやってきました。 お寺さんのすぐそば 草の村という名前の村で あたり一面草原だったそう 車を降りるとすぐ 織っています しかも! 自分たちが育てたおカイコさんから 取れる糸 […]
先生の街を後にして そのおカイコを育てている村へやってきました。 お寺さんのすぐそば 草の村という名前の村で あたり一面草原だったそう 車を降りるとすぐ 織っています しかも! 自分たちが育てたおカイコさんから 取れる糸 […]
素敵な藍染を見た翌日 タイの地域中を巡り、 様々な手法を指導する 先生と打ち合わせです 真剣な眼差しの先生 先日の藍染も先生が自ら 特別に自分の家で染めてくれたもの ムラに染めるなんて難しいことを といいながら 楽しんで
今回はよりタイシルクを知ろう との事もあり たまたま日本の蚕学の教授から紹介して頂いた教え子に会うことに。 一家がシルク生産の一大会社 自身も楽しく熱心に研究開発している彼女との会談は おかげさまで色々と分かることがあっ
サワディーカッ 早速バンコクに降り立ちました 今回は今までの作り手と より深く付き合うだけでなく 新たな出会いも視野に ラオスまで足を運ぶ予定です 今までのオーダーがどんな風に出来るのか 不安と期待で 一杯です そんな訳
本日より20日まで安城丸杉は営業です。 さて、更新が追いつかず 信州の記録をしばらく。 今回は絹の産地である信州を巡り もう少し日本の繭について知る旅をしています。 でまず伺ったのが 長野県岡谷にある 蚕糸博物館。 昔な
愛知はお蚕さんの生産日本2位!だった・・・ Read More »
<営業日> 4月の営業日は13日(木)〜23日(日)のみの営業予定です。 前半はタイ・ラオスに出張しております。 <イベント案内> 竹かご展(仮) 日時:4月15日(土)〜23日(日) 実演:4月15日、1
シルクの産地を回りながら 上越まで来ました そこで出会った素敵な呉服屋さん きものの小川さん 空間も素敵で ご夫婦の人柄も素敵で 惚れ惚れしてしまいました 上越高田の建物は 雪の建築 かつてはほとんどがこのような渡り廊下
昨日は松本により今朝は高山に来ています 松本では以前からお話させて頂いていたとってもオシャレなブティックさんと打ち合わせ 洋服にとバティックを見て頂きながら お客様にもとても気に入って頂けました どんな洋服になるか とて
いよいよ2月も終わりですね。 寒さも和らいだようですが、 まだまだ寒い日が続きます。 そんな冬の終わりですが 現在真綿の背負い猫を実験中です。 背負い猫? という方のために 信州ではネコともいうそうですが 背中に背負って
真綿の背負い猫(?)背負い真綿(?)実験中 Read More »
さてさて 東京農工大のレポートを少し追加します。 今日は自身の覚書として書いていくので 虫が苦手な方は躊躇するかもしれません(注) お蚕さんと言っても 大きく分けて 家蚕と野蚕があるわけで ひとまずはその辺りから。 着物
コメントを投稿するにはログインしてください。