ラオス2日目
ラオス二日目。 トゥクトゥクを走らせること20分。 簡単な打ち合わせを終えて、 いよいよサラヴァンに向かいます。 パクセから2時間 少数民族が多く暮らすこの地域は 15の村が点々としているそうです。 この地域で暮らす少数 […]
ラオス二日目。 トゥクトゥクを走らせること20分。 簡単な打ち合わせを終えて、 いよいよサラヴァンに向かいます。 パクセから2時間 少数民族が多く暮らすこの地域は 15の村が点々としているそうです。 この地域で暮らす少数 […]
Sawadee! ということでラオスに到着しました。 タイの空港で待つこと6時間・・・ いっそのこと1日なら宿泊という手段を使うのですが この中途半端な6時間は私たちに宿泊の手段を与えてくれません。 タイの空港と言っても
明日からいよいよ再びラオス行きです。 3月20日ごろまではラオスで農作業とか色々と・・・・ ということで、農業のこともうかがいたく かねてより懇意にしている三洲フルーツ工房さんにおじゃましました。 http://ift.
信州での勉強に続き 京都の大学へも勉強にやってきました。 実は冬虫夏草に興味があったのですが、 せっかくなので養蚕の勉強も。 生き物を扱うので やっぱり勉強しても しきれるということはなく、 次回はもっと良く育てようと
先日ラオスで手に入れた コーヒーの生豆を 焙煎していただきました。 これがその豆。 好みの問題ですが、 個人的には 最初すこし酸味と苦味があったのが 気になっていたのですが それが以外と癖になり 少し温度が下がると さら
信州にいってきました。いつもの諏訪湖ですが 今回は様子が違い 全面が凍っていました。 そこに一筋の道が。 氷の隆起? なにかそこだけ透明な 不思議な光景でした。 神様が通る道と言われているそうで とっても神秘的。 ずーっ
最近、細菌が気になって。 ということで 菌と言えば発酵。 発酵食も今後ラオスで少しずつ (あくまで今は趣味の範囲で・・・) やっていきます。 で、 以前のラオス行きで手に入れた 黒米。 ラオスで 無農薬で 抗生物質も不使
知る人ぞ知る 丸杉3階。 実は30年来集めた 東南アジアの手放せなかった家具が そこにはあります。 この度空間を整理したので 見ていただける空間になりました。 今や入手困難とも言われる 李朝のオリジナルものも かなり先駆
着物のお手入れで 時々相談いただく カビと匂い。 本日、丸杉がもっとも信頼する悉皆屋さん 貴伊和さんと 着物のカビと匂いについてお話しさせてもらいました。 クリーニングに出せば・・・ と思いますが 実は匂いを取り除く上等
ラオス行きもおし迫り 開催が難しいかなと思っていた 毎月恒例のら・そらさんの 半日カフェ。 今月も何とか開催できる運びになりました。 日時は 1月28日(日曜日) 13:00〜15:00 の限定オープンです。 今回はラオ
次回ら・そらさんのカフェ 1月28日(日) Read More »