黒曜石の峠
「着物のカビの臭いがなくなった」 東京の呉服屋さんからの 素晴らしい結果報告 をいただいた 「黒耀水」。 そのもととなる黒曜石の峠に行ってきました。 ご覧のようにとても綺麗な山。 さすが光が入るように 山も綺麗に管理され […]
「着物のカビの臭いがなくなった」 東京の呉服屋さんからの 素晴らしい結果報告 をいただいた 「黒耀水」。 そのもととなる黒曜石の峠に行ってきました。 ご覧のようにとても綺麗な山。 さすが光が入るように 山も綺麗に管理され […]
先日まで長野でお勉強をしておりました。 が、出発前に 素敵な出会い。 それがこの籠 お客様の特注品。 竹を自ら取りに行くところから作る ゴマコチさんへオーダー。 (ゴマコチさんのホームページはこちら) お客様のこだわりで
ら・そらさんの美味しいコーヒーが薫る中、 桃子さんが話し始めます。 今回主なテーマとしてあげたのは 「オーガニックコットン」 ニマイニタイさんは インドの村を巡り 貧困地域で洋服を作り フェアトレードをする活動をしていま
ニマイニタイ桃子さんの茶話会楽しく終了〜 Read More »
いよいよ明日 午後1時すぎから インドでフェアトレードを行い 素敵な洋服を作る ニマイニタイの桃子さんが来店します。 素敵な洋服も 何点か特別展示。 最近生地を 主に オーガニックコットンへと 変更しはじめたのだとか。
8月27日はニマイニタイ桃子さんと茶話会 Read More »
タイよりのお便り。 藍が染まってきています。 こちらは 糸でも キビソの生繰り糸。 ボコボコっとした 風合いが素敵です。 みんな大好き 藍色。 少しむら染。 こんな風に干されています。 これくらいだと 干して染めて 干し
タイよりのお便り。 藍が染まってきています。 こちらは 糸でも キビソの生繰り糸。 ボコボコっとした 風合いが素敵です。 みんな大好き 藍色。 少しむら染。 こんな風に干されています。 これくらいだと 干して染めて 干し
いよいよ完成しました。 着物のカビ対策スプレー。 その名も黒耀水 ・・・絹製品じゃないじゃないか? と言われる気もしますが 実は 絹があってできた製品なのです。 詳しくは言えませんが、 絹がないとできないのです。 という
8月頭から徐々に 繭から蛾が 生まれ始めました。 さすがは自然の生き物だけあって 思うようにいかず メスしか生まれてこなかったり 羽が縮こまっていたり 上手く行きません。 信州大学の教授からの アドバイスなどもうけ、 繭
さて 先日の非加熱シルク 次は糸にする工程を実験してみました。 水ですが すでにきびそ部分のセリシン結合部が 緩んでいて ひとかたまりになります。 そして自動繰糸機へ。 ぷかぷかと浮いていて なかなかやりにくいそうでうす
シルクは必ずどこかで加熱されます。 それは生繰りシルクといっても同じこと。 温度や程度の差はあっても 加熱することで セリシンを溶かして 糸をひきやすくします。 しかし今回は ほとんど知られていない 非加熱でのシルク作成