生姜シロップ挑戦中
農場の無農薬生姜も徐々に大きくなって来ました そんな生姜待ちきれないと 自分たちの食用に少し拝借 早速ジンジャーシロップを作ろうと 試行錯誤。 できればこちらのものだけで作りたいので 今回はシナモンなどおきまりのスパイス […]
農場の無農薬生姜も徐々に大きくなって来ました そんな生姜待ちきれないと 自分たちの食用に少し拝借 早速ジンジャーシロップを作ろうと 試行錯誤。 できればこちらのものだけで作りたいので 今回はシナモンなどおきまりのスパイス […]
今ラオス養蚕場を手伝ってくれているスタッフの中でも 最長老で博識のMr.ウォン。 現在は一人で自分たちの駐在所を製作中 手前の黄色いシャツがウォンさん。 この時は構造物を移動させるのにお手伝いさんが来ていましたが 基本は
今ラオスではグァバができ始めたようで 農場管理のウォンさんが持って来てくれました。 庭で採れたとれたてグァバ。 黄色いのがグァバ。赤いのはパッションフルーツ。 (多分) 初めて生のグァバをみたので何かわかりませんでしたが
ラオス農場は毎日違った表情を楽しませてくれます。 先日は雨と温度の影響からか 雲が低くまるで標高2000mあるかのような 朝焼けに染まる雲海を見せてくれました。 そんな農場の桑はすっかり根が着いたようで 2mをはるか超え
無事にお蚕さんが三令にまで育ってます。 全部で5令まであるお蚕さんの成長ですが 3令までが最も慎重にならなければいけないところなのです。 とりあえずここまで来て一安心といったところ。 そして今回はじっくりと観察してみたい
わずか数ヶ月の間に まさかパパイヤがこんなに大きくなるとは。 土地にあった植物の成長には目を見張るものがあります。 パパイヤの下にも こちらのハーブ?を植えています。 正体不明ですが、農場管理のウォンが植えてくれたもの。
なぜか投稿した記事が消えていたので再投稿。 もし消えていなかったとしたら同じような投稿連投失礼します。 さて、いよいよ自生の桑も育って来たし 養蚕室も完成。 自前の卵を使って養蚕開始です。 卵は温湿度計にて管理。 孵化す
日本にいるとなかなか更新が追いつかないものですが 約1ヶ月ぶりにラオスにきて 久しぶりのブログ更新です。 日本は私が出国する前でも 猛暑日じゃないか? ってくらい暑くて ムシムシしていたくらいですから 今はもっと暑いじゃ
シルク石鹸と言ってしまうと 石鹸のイメージになってしまうので 今ひとつなのですが、 丸杉で作っているラオス産の生シルク石鹸は シャンプーとしての利用もオススメしています。 だけど、先日その生シルクの石鹸が手元になくて そ
ラオスから移動し、タイにきました。 しばらくぶりに生地を見にいきましたが とっても上品で いい風合いの おしゃれな生地に出会ってしまったので ついつい手に取ってしまいました。 上品な光沢で細かな絣の生地 タイの東北部 イ