
蚕座作り
私たちの頼もしい農場スタッフは 竹道具作りも手馴れたもので、 上蔟に向けて竹で座を作りたいと行ったところ すぐに竹を用意して ナタで竹をさき始めてくれた。 使う道具は最後までナタ一本。 竹を割ったかと思うと 薄くスライス […]
私たちの頼もしい農場スタッフは 竹道具作りも手馴れたもので、 上蔟に向けて竹で座を作りたいと行ったところ すぐに竹を用意して ナタで竹をさき始めてくれた。 使う道具は最後までナタ一本。 竹を割ったかと思うと 薄くスライス […]
昨日無事に上蔟(お蚕さんが繭を作り始めるので場所を移す作業)を終えました 一生の内の8ー9割分の桑を食べる5令期〜上蔟は養蚕の間で最も忙しい期間 朝6時から夜の10時まで給桑。 これでもか!という桑の量でも朝には見事食べ
本日新しい仲間が生まれました ヒヨコが10匹ほど 早速母親の後をついてまわってます 写真を撮ろうとすると身を挺して 護りに入る母鶏 威嚇されました。 こうして写真撮って見ると野生的で 中々凛々しい顔つきだと気づきます。
先日無事に先行部隊の収繭が終わりました。 中には遺伝子的に小さなまま育つお蚕さんもいて ヒメコと言うらしいですが、 そんな小さな体のままでもきちんと繭を作ってくれました。 なんとも可愛い繭です 人差し指より小さな繭。 早
ラオスのもちごめ陸稲 カオニャオカオハイ の玄米ができてきました。 以前刈取った新米 いままでの米も美味しくいただいていたのですが、 やはり新米 手ざわりからして違います。 雑穀でしょうか。 色んな種類がまざっているよう
先日植えたレモングラス フレッシュなレモングラスはやっぱり とってもいい香り ラオスでは料理に欠かせないハーブの一つと言えます。 そんなレモングラスも無事に根をつけ始めたようで 新しい芽が伸び始めました。 ミントもご覧の
レモングラスとミントも無事育ち始めました Read More »
この度ラオス農園のポートフォリオが完成しました。 https://marusugi-tao.com/portfolio/torikumi/ ↑こちらをご覧いただければ全てを見ていただけます。 概要だけでもこちらに記載して
ラオス農園の取り組み紹介ポートフォリオ Read More »
今年最後の養蚕 最終は乾季の始まりで桑も少ないので 5000頭に挑戦です。 蚕座は現地の人の手作り 初使用ですが、まずまずの使用感。 この中にお蚕さんと桑が乗って重くなるので 座が竹でできると軽くていいですね。 強度も十
最近ハマっているのが農場の空芯菜 今までさほど意識してたべてこなかった空芯菜 中華料理とかタイで炒め物とかに入っているイメージ。 そんな空芯菜が多分農場にもなっています 今は朝顔のような白い花を咲かせています。 思ってい
農園で飼い始めた鶏 先日より卵を産み始めました この鶏は餌を与えない鶏 農園中を朝から走り回り 土の中の虫などを食べて育った鶏 もっとも自然に近い鶏と言えるでしょう スーパーで見慣れた卵とは違って なんだか神聖な感じがし