自生の米?
日々建築と 養蚕、そして菜園をやりつつ 分かったつもりで 分からない 新しい発見があります 今日も新しい発見が一つ ひよこ豆はこの土地に合ってるらしく 色々な種類のひよこ豆 僅か4日で 全て発芽が観測されました ・・・・ […]
日々建築と 養蚕、そして菜園をやりつつ 分かったつもりで 分からない 新しい発見があります 今日も新しい発見が一つ ひよこ豆はこの土地に合ってるらしく 色々な種類のひよこ豆 僅か4日で 全て発芽が観測されました ・・・・ […]
屋根が葺けたおかげで このところ日陰での作業が続いています 山から吹く また 山に向かって吹く風が心地よく 、、、 なってはいますが それでも重く硬い材料と格闘の毎日 不揃いなサイズの木は 額縁一つ作るのに一日がかり 今
名古屋からエアアジアでバンコク便が開始 おかげさまで ラオス行きがとってもお手軽になりました エアアジアでは名古屋からドンムアン空港へ 今回は空路入国ではなく陸路での入国 ドンムアンからウボンラチャタニへ 乗り継ぎも2時
ラオスって何が美味しいの? とよく聞かれます そんなとき迷わず答えるのが 「餅米」 ここラオスとタイの東北地方は餅米が主食 その餅米がなんとも美味しい! 今迄来た日本人全員が口を揃えてそういいます そんな餅米の玄米に挑戦
ラオスから帰国し早速 昨日は信州の漢方医である 森の漢方薬局 芍薬堂さんのところにお邪魔して来ました。 芍薬堂さんのホームページはこちらー> 芍薬堂さんとは 魔女チャイに出会ったのがきっかけ。 とっても美味しい! そして
1m角の格子に 青い空。 絵になる風景です。 数日前は垂木のみで この風景 日に日に建物はその表情をかえ 垂木の次には 横に桟が またひとつ空間が切り取られ どんどん建物の全貌が姿を現し始めました ここまでできると 屋根
パチパチパチッ バチバチッ 遠くから音が聞こえてくる あちらでも こちらでも 火の手が上がったようだ。 日が落ちはじめ 止むことのない風が 周りを包み込むと さらに火がその強さを増す 遠くでは緊急事態を知らせるように 懐
前回は野放しすぎて さすがに発芽しなかった 落花生 今回は勲炭に ぬか、おがくずなど混ぜて 毎日水をやって (水がひねれば出るって素晴らしい!) すると 約1週間 無事に発芽が観測されました。 豆はアリが早速かじっていま
数日に渡り 少しづつあげられていった 棟木 昨日無事に全ての棟木、梁、桁が上がりました ここまでくると建物の輪郭が見えてきて いよいよ空間の想像が しやすくなってきました まずは桁ができ それを繋ぐ腕が伸び 一本一本 柱
今日は久しぶりに 桑の状況を ここのところ 養蚕関係の投稿おやすみしてるのですが 実は乾季は桑が少なく 養蚕できないのです 我が農場も そんなわけで 桑の成長は止まっていたのですが 先日無事に 水が来たわけで 試しに何本