生姜・黒生姜無事に育ってます
6月雨季に合わせて育て始めた 生姜と黒生姜。 無事に育ってくれているようです。 ウコンも若干 そしていつのまにかカランガル(タイではカーとしてトムヤムクンなどのスープに使用するので有名)も出来てました。 季節が代わり す […]
6月雨季に合わせて育て始めた 生姜と黒生姜。 無事に育ってくれているようです。 ウコンも若干 そしていつのまにかカランガル(タイではカーとしてトムヤムクンなどのスープに使用するので有名)も出来てました。 季節が代わり す […]
三日天日干しではなかったようで 今日早速脱穀作業を開始 手で一つ一つ集めて シートの上に二列に並べるみんな 途中で一人が こうやって踏んで脱穀するか なんども叩いて脱穀するのが 従来のスタイルらしい(やり方は村によって違
もうすぐ稲刈りの季節と言った翌日 「今日刈るぞ」 と早朝から始まった稲刈り。 10月5日くらいって言ってたのに。。。 と言うことで 4人のスタッフが朝から稲刈りをやってくれます。 印象的だったのは みんな結構楽しそうに
再びラオスに来ています。 どうも日本にいるとブログの更新ができず、 間が空いてしまいます。 で農場に来てみてまず一安心。 6月に蒔いたカオニャオ(もち米)が見事に育ってました。 頭が垂れ始めました。 地にあったタネはさす
胃腸にいいと言われている 黒生姜。 ここでの自然菜園でもいくつか植えています。 森の漢方医「芍薬堂」さんと相談して作った 黒生姜のブレンドティーもとっても好評です。 そんな黒生姜にも花が咲き始めました。 初めて見る黒生姜
先日より始めた 試験養蚕。 一部上蔟が開始されました。 少しづつ糸を出し 足場を作るお蚕さん。 2〜3日で繭へと変わって行きます。 最初に上蔟を始めたお蚕さんは 早くも繭の形ができてきました。 今しばらく糸を吐き続けます
山でつみ草・・・ とまでは行きませんが、 裏に植えてある草たち。 これらを使った料理に時々挑戦しています。 現地の人は色々な草で味付けをするようで見よう見まね。 今回は、空芯菜(?)の葉っぱと茎、からし菜のような植物 そ
試験養蚕は順調に育ち 今は5齢を迎えています。 そんな養蚕の道具である蚕座 先日ウォンさんにお願いしたら 見事に作ってきてくれました。 仕事も丁寧でいい感じです。 これで次回の養蚕で数が増えても大丈夫でしょう。 前に作っ
今日は土曜日 農場もおやすみ。 (養蚕自体は休みがないのですが・・・) のどかな一日。 休みでもぺッが農場にきてます。 なぜか? 竹を持ち出し。 紐に石を包んで 木の枝に紐を垂らし始めました。 今日はツバメ(?)がよく飛
シルクが汚れを吸着? さらにピーリング効果も! そんな声も聞こえてくるので シルクのセリシン成分を残しつつ ちょっとした肌磨き繭を作ってみました。 真綿作りと同じ手法ですが こちらは生繭。 よりシルクの良さがそのまま残っ