高山は雪景色
昨日は松本により今朝は高山に来ています 松本では以前からお話させて頂いていたとってもオシャレなブティックさんと打ち合わせ 洋服にとバティックを見て頂きながら お客様にもとても気に入って頂けました どんな洋服になるか とて […]
昨日は松本により今朝は高山に来ています 松本では以前からお話させて頂いていたとってもオシャレなブティックさんと打ち合わせ 洋服にとバティックを見て頂きながら お客様にもとても気に入って頂けました どんな洋服になるか とて […]
今日は丸杉3月の営業案内を少し。 明日から9日までお休みをいただきます。 10日より営業再開予定。 今回は日本のシルクの一大産地 上田を中心に 日本のシルクについて学んで見たいと思っています。 この学びがまた 新たな開発
今日は丸杉3月の営業案内を少し。 明日から9日までお休みをいただきます。 10日より営業再開予定。 今回は日本のシルクの一大産地 上田を中心に 日本のシルクについて学んで見たいと思っています。 この学びがまた 新たな開発
結城紬に インドタッサーシルクの帯 結城の風合いに負けない 綺麗な染め このコーディネートは 流石の一言です。 お出かけに パーティーに 良く着物を着ていただいているだけあって 本当にご自身のスタイルで着ていただいていま
いよいよ2月も終わりですね。 寒さも和らいだようですが、 まだまだ寒い日が続きます。 そんな冬の終わりですが 現在真綿の背負い猫を実験中です。 背負い猫? という方のために 信州ではネコともいうそうですが 背中に背負って
真綿の背負い猫(?)背負い真綿(?)実験中 Read More »
今日は 素敵な竹籠を作る職人さんと打ち合わせ。 4月14日と15日には来店して 実演もあります! それにしても綺麗ですよね。 こんな竹籠に着物でお出かけ。 理想の夏スタイルです。 夏のお出かけと書きましたが 正直個人的に
さてさて 東京農工大のレポートを少し追加します。 今日は自身の覚書として書いていくので 虫が苦手な方は躊躇するかもしれません(注) お蚕さんと言っても 大きく分けて 家蚕と野蚕があるわけで ひとまずはその辺りから。 着物
またひとつ新しい帯が仲間入りです。 インドネシアのGarut地方 あの白緑繭 の生繰り糸で 手織りされたジャガード生地に 大胆にバティックを施したもの このような白く緑みがかった繭です。 それだけでとっても綺麗な糸でした
着心地や風合いを求め タイで生繰りの糸にめぐり合い 一層糸を知りたいと お蚕さんを研究している 先生の元へやってきました 場所は府中 東京農工大です そして来ました 蚕学研究室 一面に繭がずらり かなり古い品種から 今日
少し更新がご無沙汰してしまいました。 今日は東京に来ております。 東京では4年ほど前からお付き合いいただいている ゆめこもんさんが 展示中。 インドネシアのイカット生地。 ジェパラという地方の手織りの生地を とっても上手