生シルクフィルムでお肌の保護
なんてことない 一枚のフィルム。 実はこれ。 とんでもない優れものなんです。 以前より拒絶反応を示さない 人工皮膚としてシルクが研究され アメリカでは医療でも使用されていると お伝えしてきましたが、 このフィルムは 実は […]
なんてことない 一枚のフィルム。 実はこれ。 とんでもない優れものなんです。 以前より拒絶反応を示さない 人工皮膚としてシルクが研究され アメリカでは医療でも使用されていると お伝えしてきましたが、 このフィルムは 実は […]
タバコは百害あって一利なし なんて言われますが、 元々は神事や薬として使われていたようです。 こちらの山岳民族さんも みなさんタバコを吸っていますが、 自生のタバコのようです。 初めて見ました 生タバコの葉っぱ。 これを
というほど大したことではないのですが 先日のマンゴーの木が倒れるくらいのスコールで 桑の木も少しだけ倒れた枝があったので これはもったいないと 葉っぱを乾燥させることに 日が強いのですぐに乾燥し 桑茶の完成。 なんともお
前回の頭痛薬に続き 今回は天然の痛み止めを紹介 骨折などの時に 痛みを和らげる効果があるそうです 頭痛薬は飲む薬ですが 今回は塗る薬 以前シャーマンが使っていたのと同じ葉っぱだと思われます。 使い方は 火で炙って痛みのあ
待ちに待った雨の季節 一切降らなかった3月が嘘のように 雨が降ってきました 本日も突然のスコール いい感じでこれでまた桑が成長するわ〜 なんて気軽に考えところ 一気に嵐にかわり 雷がドドドオドドドドオドオd! 数秒に一度
本日新たな生薬発見 この謎な根っこ 蔦系の葉っぱの根っこらしいのですが 夜の見張り人 博識のウォンが持ってきて 「ヤーフア、ヤーフア」 と言うじゃないですか。 この根っこの名前かと思いきや 「ヤー」=「薬」 「フア」=「
乾季の間大事に水の側で育てた桑も 先月挿し木した桑も 無事に芽をつけて 充分のびていたので 植え替えをすることに ラオスの一年で最も暑いと言われる四月 私も一緒に植え替えに参加したものの 日中はもうバテバテです オンは涼
柱から壁へ 日に日に表情を変える建築 外装が出来るとまた一層 建築らしさがでてきました 地元の木材で作られる お家兼事務所兼養蚕室 いよいよ完成が近づいてきましたが まだまだこれから 内装へと入っていきます 電気に設備に
ラオスの新年は4月 今年は14日〜16日だったそうで ちょうど私の移動日が新年でした。 (おかげでタイでの買い出しもできず・・・) 「サワディーピーマイ」は 「明けましておめでとうございます」 的な言葉でしょうか? ピー
やっとブログが再開できるので 桑の成長喜びとともにお届けします 乾季の中でも ちょっとづつ水を与えて生きてきた桑 4月を迎え 大雨が何回か降ったそうで 一気に成長してました 前回僅か50頭のお蚕さんを 飼育するのもうやっ